なつかしい未来で働く魅力
Our Strengthなつかしい未来は、こんな会社です
競合がなく、地元密着の安定した仕事量!9割以上が電話配車(自社無線)!

当社のお客様は、2つの営業所周辺の半径数キロ内に住まわれている方が中心です。特に高齢のお客様のご利用率が高く、日中の買い物や通院などの移動でご用命いただいています。
競合他社の営業所がなく、公共交通機関でもやや不便なエリアということもあり、常連の方も多く、当社専用の電話に配車依頼をいただくことがほとんどです。配車率でいえば、当社への電話依頼(自社無線)による配車が9割以上です。
地域の方にとってはなくてはならない「足」として毎日の仕事量も多く、そのため昼勤務だけでも営業収入が安定しています。
「持ち場」や「連携」があるから、「新人」も働きやすい!

当社では、ドライバーごとに担当エリアを振り分け、その「持ち場」を中心にタクシー営業を行なっていただいています。「持ち場」があるので、新人やキャリアの浅い方も、お客様を乗せる機会がたくさんあります。
また、常連のお客様が多いので、「今日は自分が休みだから、代わりにAさんの送迎をお願い」「この時間帯に、Bさんから電話が入るはずだから」「〇〇くんが休みなら、今日は代わりに自分が出勤するよ」と、ドライバーの間でお客様情報を共有しながら、お客様が毎日の移動に困らないように「持ち場」のメンバーを中心に密に連携して対応しています。
ドライバー全員で、会社の仕事を回していこうという意識は高く、管理者から見ても「ドライバーが一番、お客様のことを大切に考えている」と感じます。
働き方も「小回り」がきく会社!さまざまな働き方に、柔軟に応じます!

当社は小さな会社ですが、小規模だからこそ、それぞれの事情に合わせて働き方を調整できるように配慮しています。「子育てをしながら働きたい」「年に一回は旅行に行きたいのでまとまった休みがほしい」などのご希望については、しっかりと耳を傾け、どうすれば無理なく、長く、安心して働いていただけるか、相談に応じています。
お客様だけでなく、ドライバーの皆さんにも、「この会社で働いてよかった」「働きやすい」と思っていただけるように努めています。
それぞれの方に合わせた、安心の教育体制!研修中も手当を支給!

当社では、それぞれの方のレベルに合わせた個別指導(添乗教育)をしています。
カーナビやGPSシステムの性能が上がったおかげで、お客様を送迎する時の道順の確認やルートの選択は格段にスムーズになり、その意味では未経験からタクシードライバーになるハードルは下がったと言えます。しかし、実際に運転しているとカーナビだけではわからない「注意ポイント」などはあります。社内研修では、ドライバー経験のある管理者が隣に乗って、そういった乗務時の注意点や営業のコツなどを教えます。また、それぞれの方に寄り添って、その方の苦手な部分などをきめ細かくフォローしますので、未経験の方でも安心してドライバーデビューできます。
研修期間中も、研修時間に応じた時給を支給します。二種免許をお持ちでない方は、免許取得制度もありますので、ご相談ください。
「セカンドキャリア」も大歓迎!60代・70代も活躍中の職場です!

当社では、50代~70代のドライバーが活躍中です。当社の定年は70歳。健康状態にもよりますが、70歳以上でも勤務できます。
「50代から長く現役で働ける仕事に就きたい」「セカンドキャリアとして、自分のペースも大切にしながら新しい働き方をしたい」「年金を受け取りながら働きたい」という方のチャレンジを応援します。
車両設備
ETC
(※一部車両)カーナビ
ドライブレコーダー
キャッシュレス決済端末
(クレジットカード、
一部QR決済に対応/※一部車両)
未経験から
ドライバーデビュー後までの流れ
-
STEP1自動車学校
2種免許をお持ちでない方は、自動車学校に通い、免許を取得していただきます。
自動車学校の教習の時間数に応じて、時給を手当として支給します。 -
STEP2タクシー協会
接遇講習と試験を受けます。
-
STEP3社内研修
管理者や所長が講師を務め、タクシー業務の基本を学習します。また、教育担当の先輩ドライバーがタクシーに同乗し、営業運転で必要な知識やコツを教えます。
カーナビの案内だけではわからない危険ポイントなどもお伝えします。その中で、メーター等の機器の使い方を覚えたり、実際に配車を受けてお客様を目的地にお送りしたりします。
独り立ちする前に、先輩を隣に乗せ、実際の営業の流れを一通り経験できるので、安心してドライバーデビューできます! -
STEP4ドライバーデビュー
安全運転でタクシー業務に慣れていってください。乗務開始後も、丁寧にフォローしますので、困ったことがあれば先輩や所属長にお気軽にご相談ください。
また、安全教育の一環として、事故予防を目的として朝礼等で実際の事故事例と対策を学び、日々の安全運行に役立てています。